自立生活センター・昭島の日常

東京都昭島市でひっそりと(笑)活動している福祉団体。
地域で暮らす障害者の生活サポートや情報提供、移送サービス、障害当事者ピア・カウンセラーによるピア・サポート、
障害福祉サービス等の利用計画の作成(計画相談)などをやっています。

カテゴリ: ┃┗移送サービス(福祉有償運送)

車いすのままお出かけしませんか?
~移送サービスのご案内~
 
車いすのまま乗車できるリフトカーを使い、外出のお手伝いをしています。
ベッドtoベッドのサービスとなりますので、移乗など介助が必要な場合も
お気軽にご相談ください。
 
 
 

~移送サービスとは~

介護タクシーや車いすタクシーと混同されることが多いのですが、福祉有償運送という事業となっており、利用できる方は、昭島市内にお住まいで、障害者手帳所持または介護保険を適用されている、歩行や移動に制約を受けている方に限ります。
また、発着地のいずれかが昭島市内であることが条件となります。
 

~移送サービスを利用するには~

始めに、利用会員登録をして頂きます。(年会費3000円)その後、利用したい日時・行き先などの予約を行なって下さい。
 
※新規でのご利用の場合は、利用希望の1週間前までにお問い合わせ下さい。

~利用目的に制限は?~

利用制限はありません。お買い物や旅行などを中心とした日常生活や社会参加、通院等にご利用下さい。
土日・祝日も含め、24時間365日の運行が可能です。
 
※ご利用は、利用会員による予約制になっています。

~移送にかかる費用は?~

運行にかかる時間と走行距離を合算して算出します。使用車両が車庫(朝日町)を出発してから、車庫に戻る迄で計算します。
 
●時間料金
最初の1時間1080円
以降15分毎 270円
 
●距離料金
1kmあたり  70円

~助成について~

昭島市タクシー利用費助成、生活保護による通院費助成等が受けられる場合があります。
詳しくは、昭島市役所障害福祉係(タクシー費)、生活福祉係(生活保護)へお問い合わせ下さい。

~登録・問い合わせ~

移送サービスへの利用登録、お問い合わせは、 こちら までご連絡下さい
 
 
~移送サービス関連の記事~

 
3d02e2a3.jpg
   56a577f4.jpg
 
 
 
 
 c0df253c.jpg
   5e7c59f5.jpg

 
 
 
 
 

移送サービス


障害や高齢により歩行や移動に制約を受けている方を対象に、車いすのまま乗車できるリフトカーを使い、外出のお手伝いをしています。
運行は24時間365日行なっており、利用回数や利用目的などに制限はありません。

CIL・昭島の移送サービスをご利用して頂くには、利用会員登録(年会費3000円)が必要です。
原則的に昭島市内に居住している方で、障害者手帳所有者または介護保険適用者のみご利用いただけます。


 ノンステップバスや介護タクシー、駅でのエレベーターなど、今でこそバリアは少なくなってきていますが、まだまだ完全な“バリアフリー”とは言えません。

 移送サービス(または移動サービス)とは、単独では一般の公共交通機関を利用できない障害者・高齢者など、移動が困難な方を支援するための交通手段として実施される福祉サービスの一つです。障害者(特に車いす利用者)が公共交通機関を利用する事が困難だった1970年代後半に、日本で初めてリフト付き車両が開発・運行されたのが、その始まりとされています。その後、利用者のニーズに応える形で、ボランティア団体や非営利活動団体の移送サービスが各地に誕生しました。
多くの移送サービス団体は自家用車輌による有償運送、いわゆる“白タク”行為での運行をしていました。これは、道路運送法に抵触するものの、その必要性から黙認されている状態が長らく続きました。

 2004年3月、国土交通省は『福祉有償運送及び過疎地有償運送に係る道路運送法第80条第1項による許可の取り扱いについて』という通達を出し、これらの有償運送について具体的な解釈を示しました。
運行を行なう条件として、・NPO法人等の非営利団体であること。・単独で公共交通機関の利用が困難な方を対象とすること。・利用者は登録をした会員のみであること。・運転者は2種免許所持者、または所定の研修を受けた者であること。・運送の対価は、タクシーなどの概ね1/2であること。・地方公共団体等主催の運営協議会により協議が整った団体であること。……などと、それまで移送サービスを行なっていた団体には、厳しいものでした。

 制度が確立されたことによる恩恵よりも、許可を得るための条件によりサービスを廃止する団体をありましたが、登録団体数は2320団体だそうです(2008年3月末国土交通省による)。
 移動困難者の外出の手段として、地域で欠かせないサービスではありますが、各団体の運営は非常に厳しいです。

 現在は、道路運送法の一部改正に伴い、第80条の許可から第79条の登録制になりました。




詳しくはこちらからお問い合わせ下さい。

↑このページのトップヘ